ぶろぐ・とふん

扉野良人(とびらのらびと)のブログ

人生の〆切

 三年前(2017年)の夏の終わり、北朝鮮がミサイルの実験を繰り返し、Jアラートなるものが喧しく発令されていたころ、『現代詩手帖』に隔月で連載していた「生存のための書物」に書いた文章を読み直して、そのとき抱いた重苦しい感慨がよみがえってきた。今ここで書いたことが、ますます煮詰まってきていると思う。つまり、生きている。これを書いている。

 

生存のための書物 5

人生の〆切

──大槻文彦言海

 

f:id:tobiranorabbit:20200404123502p:plain

 

 地球上のあらゆるところで、あらゆる人々がいろんなことをやっている今の今、ぼくはこうしてここにいる。つまり、生きている。これを書いている。

長谷川四郎「古本屋」

 

 

 

 

 もしかすると、人の数だけ、「出版されなかった本」があるのかもしれない。そう思うと、なにか空怖ろしくなる。

 「ぼく」の仕事は、蒙古語学者の辞書編纂の手伝いで、カードに走り書きされた、読みにくい字を原稿用紙に清書する筆耕の仕事であった。

 

 ぼくは思い出す、……出版されなかった本がある。それはおびただしい数にのぼるだろう。そのなかに蒙和辞典というのがある。千五百枚からの稿本であった。その原稿もそれを編さんした人も戦災で焼けてしまった。ただ、その一部を清書した手だけが生きのこっている……

長谷川四郎「古本屋」

(『長谷川四郎作品集第二巻』〈晶文社、一九六六年〉)

 

 

 長谷川四郎の「古本屋」は、「戦争前のことはもうよくわからなくなってしまった」と始まる。無名者の手記ともよめるこの短編は、戦後シベリア抑留から帰還した主人公が、ひょんなことから手に入れたバラックで古本屋を営んでいる。客のいない店の帳場に座って、「ぼく」は、戦争中の「ぼくだけが知っているということ」をノートに綴っている。これが、この手記を書かせる、彼の唯一の動機であった。

 さいきん、わたしより十年先を歩く人から「人生の〆切を想定しないとダメだよ」と言われた。そのときの胸がつかえた気持ちを、わたしは次のようにツイートした。「私がナマクラだから心配してくれたのだけど、十年先にどんな景色が待ってるかわからないし、私に「人生の〆切」という考えが浮かんでこない。誰にも死は確実だが、死の前に〆切を持てというのは負担が大きい。判るけど胸苦しい」(@tobiranorabbit/13:39 - 2017.8.22)、「いま目の前のことで精一杯だし、いまやってる仕事が人生の〆切という覚悟である。先のことはわからないのだから、死の時点から〆切を決めるのではなく、生の最中から自分の身体能力を測って〆切を作ればいい。しかし、往々にして〆切は向こうから決められてしまう」(13:51 - 2017.8.22)

 ツイッターというのは、「ぼくだけが知っているということ」を、その場で書いて││「その場」が大事││、誰かに読んでもらって、思い(疑い)を共有したいだけだ。「出版」を前提にしたツイートなどあるのだろうか。あるのかもしれないが、こうやって自ツイートを引用することのおぞましさ。いやまて、「出版されなかった本」なるものは、いまやタイムライン上の無数のつぶやきの集積として世の中を流れているのかもしれない。

 道なかばで倒れた蒙古語の先生は、人生の〆切に間に合わなかったというべきか、わたしにはわからない。小説の中で、『蒙和辞典』の編纂は先生の個人事業のように描かれているが、筆耕による報酬は悪くなかった。おそらく国家事業として援助されていたのだろう。日本が満蒙に侵略の手を伸ばしていた時代、その侵略地の言語を知る必要は、軍部として急務だったはずだ。古本屋に『蒙古語大辞典』という大部の書籍が持ち込まれるが、その書名を検索すると、同名の辞典が昭和八(一九三三)年、陸軍省編纂により刊行(偕行社)されていたと知れる。蒙古語の先生は、国から辞書編纂の要請を受け、お国の戦争に協力した。もしくは、『蒙和辞典』は彼の宿願で、その仕事が、国によって保障されるのであれば願ったり叶ったりだと、国家事業に加担したのかもしれない。だが、いずれにせよ彼は、国による戦争で命を落とした。人生の〆切が、国家によって握られてしまうことほどの悲劇、悲喜劇はない。

 辞書編纂が、軍事と関わる国家事業に数えられていたことは、わたしに、わが国で最初の近代国語辞書である『言海(明治二四〈一八九一〉年)が、文部省からの要請で作られた国家事業だったことを想起させる。にもかかわらず『言海』は、編纂者大槻文彦が、完成までに十七年もの時間をかけた、一大個人事業でもあった。

 近代国語辞書を持つことが、民衆に国家意識、民族意識を芽生えさせることにつながり、『言海』が完成した明治二十年代前半は、 大日本帝国憲法が発布され(明治二二〈一八八九〉年)帝国議会が開かれる(明治二三年)など、当時不平等条約に喘いでいた明治政府が、欧米列強と対等に肩を並べるべく近代国家を目指し、日本という国の形が世人の中にようやく浸透しようとしていた時代であった。そうしたひとつの目的に、政治家も学者も経済人も操觚者も、「同胞一体なる公儀感覚」(大槻文彦『広日本文典』序論)をもって邁進していた。

 近代国語辞書の完成が、国語の基礎を打ち立て、国語を統一し、引いては一国の独立がかかっているという思いが、そのような大事業を、一個人の手で成し遂げさせた。ここには形を作りだしたばかりの国家が、〆切をもうけず、個人にすべてを委ねるという、国家と個人を結ぶ、じつに大らかな身体感覚が息づいている。しかし、同時に個人も国家も、つねに死と隣り合わせという意識が、彼らに否が応でも人生の〆切を想定させただろう。

 文彦の仕事が終盤に入り、「ろ」にさしかかった頃、生まれて一年にならぬ次女の死があり、妻の死があった。

 

ろ-めい(名)|露命| ツユノイノチ。ハカナキ命。

言海縮刷』(一九二一年第四五五版、吉川弘文館

 

 

 この語には大槻文彦の「ぼくだけが知っているということ」が記しとめられている。そこには「手」だけが生きのこっている。「書く手」があった。書いている。生きている。つまり、人生の〆切が一冊の本に生きられている。

 

(『現代詩手帖』2017年10月号)

 

 

ブッダ・カフェ 第107回

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第107回

 

解脱(ケダチ/げだつ)ノ光輪(クワウリン/こうりん) キハモナシ

光触(クワウソク/こうそく)カフ(む)ル モノハ ミナ

有無(ウム)ヲハナルト ノへ(べ)タマフ

平等覚(ヒヤウトウカク/びょうどうかく)ニ 帰命(クヰミヤウ/きみょう)セヨ

浄土和讃 讃南無阿弥陀偈和讃 五」

 

 われわれ生死の懊悩は、無辺の光にひとたび触れれば、たちまちに氷解する。分別をつけて有無を測ろうなどとする心根からは、いっさい離れてしまおうと仰ってるのだ。平等の慈悲ですべてを救う阿弥陀仏をひとえに頼りなさい。(拙訳)

 

 コロナはラテン語で王冠を意味するといいます。英語のクラウン(王冠)はコロナから来ました。空に薄い雲がかかり、太陽の周縁に色づいた青白い光の円盤が見える光学現象を光冠といい、これもコロナと称するそうです。また皆既日食を観測すると、太陽を覆った月の外周に真珠色の淡い光が漏れて見えます。これは太陽の最外層の熾(も)え盛る大気で、コロナと言えば太陽コロナを思い浮かべる方も多いでしょう。コロナウィルスがなぜコロナと呼ばれるかは、電子顕微鏡で観察したウィルスの外観が、太陽コロナを思わせる表面突起の縁をもつことに由来するのです。

 コロナがこの度は肺炎を誘発する悪玉ウィルスとして人間社会を襲ったため、いまやコロナと聞くだけで恐れおののくようになりました。その上、見えないウィルスに色をつけて、誰かがコホンと咳をしただけで白い眼で見るような(見られるような)、過剰なまでの反応が加速しています。どうも人は、すぐ分別をつけたがる性(さが)からは逃れられないようです。この悪玉に対し、どうしてコロナという善玉のような名が与えられたのか。

 さて、最初にあげた親鸞聖人の和讃に、「解脱の光輪きはもなし」と始まるよく知られた一首があります。この「光輪」という言葉、その音といい意味といい「コロナ」と読めないでしょうか。このように煩悩に熾え盛るわれわれを、阿弥陀仏おひとり憐れんで、わが名を称えるものは、ただちに浄土へ、すべて平等に迎えとろうという誓願(本願)をお立てになっておいでだ。阿弥陀仏から発する光輪(コロナ)に触れるものはみな、おのれの分別をつける心根から苦しみが生じ来ることを思い知るのです。

 ただただ念仏すること。すなわち他力、人間がすくわれていることを言いあらわす「南無阿弥陀仏」に身をゆだねることにより、われわれは救われる。

 

 先日、彼岸会に際して御門徒さんを前に話した法話の下書きです。


明日3月25日(水)、ブッダ・カフェを開催します。


3月25日(水)
13:00〜16:30


場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:

300円


私の人生を狂わせた一冊

 昨年の終わり、『アックス』Vol.132の、特集「私の人生を狂わせた一冊」に寄稿した文を再掲します。

 

私の人生を狂わせた一冊

 

扉野良人

 

 それは、『月の輪書林古書目録9 特集古河三樹松散歩』(一九九六年二月発行)。この目録が届いた時の衝撃はわたしの人生の地軸をズラした。その前年の夏、私は月の輪書林店主高橋徹さんと浅草の牛鍋屋で向かいあわせに座った。その日、浪曲などの演芸場で知られる木馬館で、『思想の科学』主催のイベントがあり、そのため京都から青春18きっぷを使って上京したのだった。その年の春(同年一月に阪神大震災、三月に地下鉄サリン事件があった)に東京の美術大学を卒業し、生家の寺で父住職のもと、私は跡目を嗣ぐべく檀家参りを手伝わされていた。上京の車中では、講談社文芸文庫木山捷平『大陸の細道』を読んで感動、その足で浅草へ向かった。その木山の本で覚えた岩野泡鳴の、「何の 為めに 僕、/樺太へ 来たのか 分からない/蟹の 缶詰、何だ それが?」と始まる詩は、今でもデタラメにつぶやく時がある。出来ることならこのまま東京に舞い戻りたいと考えていた。木馬館で客席に古本屋のいることを知った。古本屋の店主から目を離さず、私は打ち上げの席で店主の前に座ったのだった。何を話したのか覚えていない。「君は古本屋になりなさい」と月の輪さんに言われたのをハッキリ覚えている。月の輪さんの隣には坪内祐三さんが座っていて、月の輪さんの意見に同意していた。それから数ヶ月後、『月の輪書林古書目録9』が届いた。目録を閉じ、わたしは月の輪書林に弟子入りを決意し、「父母を怒りをどらし我もいかり/或夜飄然と家出【ルビ・いで】んと思ふ」と木山の歌を添えて月の輪さんに便りを出した。

ブッダ・カフェ 第106回

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第106回


 明日2月25日(火)、ブッダ・カフェを開催します。

 
 ブッダカフェはいつもどおりです。今年もどうぞよろしくお願いします。


2月25日(火)
13:00〜16:30


場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:

300円


ブッダ・カフェ 第105回

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第105回


 本日1月25日(土)、ブッダ・カフェを開催します。

 
 ブッダカフェはいつもどおりです。今年もどうぞよろしくお願いします。


1月25日(土)
13:00〜16:30


場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:

300円


ブッダ・カフェ 第104回

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第104回


 12月25日(水)、ブッダ・カフェを開催します。

 
 ブッダカフェはいつもどおりです。


12月25日(水)
13:00〜16:30


場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:

300円


第五回ぶっく寺(てら)す

 明日24日、富山は入善舟見の念興寺さんで開催の「第五回ぶっく寺(てら)す」にりいぶる・とふんで参加します。詳細はこちらから。

https://www.facebook.com/events/717952081981651/?active_tab=about

 メリーゴーランド京都店々長、鈴木潤も講演をするので、お近くにお住いの方、ぶろぐ・とふんの読者では、そうたくさんいらっしゃらないと思いますがお立ち寄りください。

https://www.facebook.com/events/729674737457971/?active_tab=about