ぶろぐ・とふん

扉野良人(とびらのらびと)のブログ

彼岸って何?

 今日は彼岸の入りでした。

 午前中、爽やかに晴れていましたが、午後法会を終えるころは雲行きがあやしくなり、参詣のお檀家さんを見送ったあと雨が降りだしました。

 彼岸会法要にあたり、読経のあと法話をしました。初めて法話らしい法話を、前もって原稿に用意しました。この通り話したわけではありませんが、法話の下書きをここに掲載します。

 

 昨日、お彼岸って何? という質問を友人からされました。

 そう問われ、これまでわたしは太陽が真西に沈む秋分の日、春分の日を中心に前後三日の一週間をお彼岸と呼んで、その時は西の彼方にある西方浄土、すなわち彼岸と、われわれが生きる此岸、こちらの世界が、真西に沈む日の光に一本の条(すじ)に結ばれて、通じあえる時だと説明しました。

 すると友人は、西方浄土って何? と不意を突くように訊ねました。

 それは、西のはるか彼方、われわれ人間には計り知れない遠さにあるという、阿弥陀如来のいらっしゃる楽園のことだと説明したところで、わたしは何だか歯痒くなりました。ほんとうに、そんな楽園は存在するのだろうか、と。

 

 この時期になりますと、夕方四条通り(京都の市街を東西に横切る目抜通り)にでますと、日の光がまっすぐ通りに沿って、影も落とさずに伸び、西の空に日が落ちる様子を眺めると、果たしてその先に西方浄土があるような気がするのは、わたしが浄土真宗の僧侶であるからでしょうか。

 

 浄土という言葉を辞書で引くと、「仏が住む欲望や苦しみのない世界」と説明されています。

 浄土の反対の言葉というのは、「穢土(えど)」と申します。われわれの住む世界は、渦巻く欲望と苦しみに満ちた、穢(きたな)い国土だという意です。年に二度、その清らかな清浄な世界と、欲にまみれ、穢く汚れた不浄の世界が一条の日の光によって結ばれる。そうした光景に出遇うと、われわれ世俗に汚れた心は、一瞬でも洗われるような思いがするのではないでしょうか。何かへの願いが生じる。

 いつもここで勤める正信偈、念仏和讃のあと、回向というものを読誦します。

 

 願以此功徳

 平等施一切

 同発菩提心

 往生安楽国

 

 「願わくばこの功徳を以て/平等に一切に施し/同じく菩提心を発して/安楽国に往生せん」と、書き下し文で読むとこうなります。あいだをつづめて言えば、「願わくば、この功徳によって、安楽国、きよらかな浄土に往生したい」という望みがこめられています。ふつうに読むと、これはわれわれの願いなんだな、と思われるでしょう。浄土に生まれたい、功徳をつめばそれが叶うという、「人の願い」なんだろうと早合点してしまいそうです。ですが、これはわれわれの願いではないのです。

 「願以此功徳」と「往生安楽国」のあいだに、「平等施一切/同発菩提心」という言葉が入ります。すべての人に、念仏という功徳をさしむけて、その功徳をさしむけられたわれわれ一切衆生が、安楽国、浄土へ往生できるように菩提心を起こす、すなわち仏となる道を求めて私は願いを立てたんだ、ということがうたわれています。この願いを立てた「私」が、われわれのことでないとはお判りいただけると思います。この「私」は、言わずとも阿弥陀佛を指しています。この仏の願いこそ、「弥陀の本願」と呼ばれるものです。

 ですから、南無阿弥陀仏というお念仏も、私たちが自らの意志で発しているのではなく、弥陀如来による「わが名を称えよ」という声、功徳がわれわれ一切衆生に届き、それに応じて南無阿弥陀仏と即答していることなのです。

 太陽が真西に落ちていくのを眺めて、もし心が一瞬でも洗われる思いがするようでしたら、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えて応じてください。弥陀の本願がわれわれに届いた一瞬、そこに往生というものが訪れているのです。

 

ブッダ・カフェ 100回に際して

 2011年5月1日に第1回を開いて、ブッダ・カフェは回を重ねて今日100回を迎える。

 いま数年ぶりに、第2回を告知する時に書いた、「ブッダカフェとは」を読み直した。ここに書いたことを、どれだけ続けてこられたか。

 ほんの一握りの行動をともなっただけで、ブッダ・カフェで出会った人たちは記憶の片隅に今も扉を叩いている。なにの扉を叩くのか。

 「ブッダカフェとは」で、ブッダ・カフェの草創期から来られていた為才さんから、わたしは「〈個人的な顔の見える、交渉をひとつづつ重ねる〉ことの大切さ」を教わったと記している。

 この集いを続ける上で、わたしがもっとも恐れたのは、それがいつの間にかたち消えてしまうのではないか、という不安だった。それが、どういう形で維持できなくなるか、初めて間もないころ、カフェに来られた方から、「何時いつ何処そこでデモがありますから参加してください」というお誘いを何度か受けた。まだカフェがどのように営まれていくか方針の定まっていない時でもあり、そうした積極的な社会参加が必要だと考える時期でもあった。ブッダ・カフェがひとつの運動体だと感じられたのだ。だが、わたしはこうも考えていた。ここでブッダ・カフェが、拠点とする寺を離れてしまっては、それは「人と人と会える場と時間を作れないものか、寺でテーブルを囲んでのひとときを過ごす、小さくて淡いコミュ二ティー」ではなくなると直感した。そして、その判断は正しかったと思う。

 〈個人的な顔の見える、交渉をひとつづつ重ねる〉ためには、その場所をその時間に訪れれば、そこにいつもいて話が聞けるように準備をしておく。それがブッダ・カフェ、ひいては寺という場のあり方ではないかと気がついた。

 もうひとつ、「ブッダカフェとは」の中で、〈「子ども」から考えること。それが、どれほど私たちの拠りどころとなり得るか〉とも書いている。震災後、福島やその周辺地域から、夏休み(冬や春も)の短い期間だけでも、子どもたちを招いて、放射能に対して多感な成長期を少しでも守るように務めるボランティア活動を、いまなお急務だと心得、それを続けてこられている方も知っている。そうした活動を、ブッダカフェの名で支援することもあったし、これからも必要と感じたら、できる形で支援の手をさしのべたい。しかし、ブッダ・カフェでは、積極的な事業はできない。

 わたしは、わたしなりに〈「子ども」から考えること〉を実践したい。

 

そら

 

おとうちゃん
あんな
なんにもない そら
みてみ
あのな
そら みてみ

 

北白川小学校1年女子
『きりん』(1959年9月号)

 

 子どもが指さす方へ寄り添いたいのだ。なにもない空を見上げよう。

 それが、いまのところブッダ・カフェの向かう方向性である。

 

 

ブッダ・カフェ 第100回 ブライス多佳子さんの気功教室

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第100回


 本日8月25日(日)、ブッダ・カフェを開催します。

 
 ブッダカフェはいつもどおりの開催です。

 また25日が日曜日と重なる月は、ブライス多佳子さんの気功教室を、本堂を使って催します。
 13:00〜14:30を通常のブッダ・カフェの談話の時間とし、
 14:50からブライスさんの気功の手ほどきに入ります(16:20までの90分)。

 


8月25日(日)
13:00〜16:30

 

 

ブライス 多佳子
気 功 教 室
気が流れて、自然に動き出すまで。
 

日時:8月25日(日)  14:50 〜 16:20
場所:徳正寺 *道順はスクロールした下方にあります。
参加費:1,000円
ブッダ・カフェの参加費も含まれます。なお気功教室に初めての方は無料ですが、
 ブッダ・カフェの参加費300円はかかります。

 

 以前、ブッダ・カフェから発行していた会報「ホオクス・ポオクス」(2012年 12月25 日 発行)からブライスさんにご寄稿いただいた「がんばらないで」を再掲させていただきます。
 ここに、気功体(気功を体験するときの意識状態)というものをいくつか書きだしておられます。
 それが、つねひごろ出来そうで、なかなか出来ないこと。

 

○ 余分な力を、手放す。99%のリラックスと、1%の緊張。
○ からだの中心線は、いつもまっすぐ垂直に立っている。天からぶら下げられているように。
○ 動くときは、行きたい方向へ向かってゆるむ。
○ その状態を、じっくり味わう。
○ がまんして待つ。気が流れて、自然に動き出すまで。

 

 ここに共感を覚える方があれば、ブライスさんの導きで気功を体験してください。




 


ブライス多佳子 プロフィール

同志社大学文学部 卒業。
大学医学部、薬科大学等の研究室
秘書を18年勤める。
1994年より八卦循導功を学び、
2013年講師資格を受ける。 
外国人の夫と二男一女あり。
京都市在住。

 

場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:300円


ソウルの家族 서울의 가족 2017年4月1日〜5日

 2年前の4月、総勢20名(うち9名は子ども)という4泊5日のソウル旅行をした。

 旅が終わって、旅の記録を小さな冊子にまとめ旅の仲間に配った。冊子の名は『ソウルの家族』。旅の仲間は、旅が終わろうとしてソウルを離れがたかった。旅の仲間と別れがたかった。ソウルを家族で旅し、ソウルには家族がいる。そんな思いがタイトルにはこめられていた。

 その『ソウルの家族』に書いた、わたしの旅日記「くなる尻尾 遅くなる歩行」を抜粋する。

 

f:id:tobiranorabbit:20190804060541j:plain

 

f:id:tobiranorabbit:20190804060414j:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062222p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062318p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062402p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062452p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062535p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062620p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190804062759p:plain

 

ブッダ・カフェ 第99回

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第99回


 明日7月25日(木)、ブッダ・カフェを開催します。

 
 ブッダカフェはいつもどおりの開催です。


7月25日(木)
13:00〜16:30


場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:

300円


ひとりぼっちの考察──気立てのいい真夜中。

 6年前(2013)の夏、『Ku:nel(クウネル)』にエッセイを頼まれた。「ひとりぼっちの考察」というテーマで書いてほしいとのことだった。

 編集長のOさんが、わたしのブログにアップした毎日小学生新聞の記事を読んで、「ひとりぼっちの考察」というページを作りたいと。

 

 いまOさんのメールを確かめると、最初の来信にこんな言葉があった。 

 

震災後、とくに「つながる」ことが大切だといわれる世の中において、それでも私は人が「ひとりぼっち」であることは大切なことなんじゃないかなあと思うのです。

 

 きのう四日市のメリーゴーランドへ、森達也さんの講演を聞きに行った。そのとき、人間は弱いがゆえに群れる現象があるという話があった。群れること自体は悪くはない。人間社会は群れることによって作られてきた。しかし、群れることから生まれる排除。不寛容な社会が進んでいる、という話だった。具体的にはもっと面白い話だったが、極端に要約するとそうなる。

 森さん話を聞いていて、むかし書いた「ひとりぼっちの考察」を思い出したのだ。

 いまいちど、「君と世界の戦いでは、世界に支援せよ」という、カフカの言葉を握りなおしたい。

 

 原本が見当たらないので、校正のPDFをスクリーンショットした。読みにくいかもしれませんがご海容のほど。

 

 

f:id:tobiranorabbit:20190624092905p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190624092924p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190624092938p:plain

f:id:tobiranorabbit:20190624092955p:plain

 

ブッダ・カフェ 第98回

毎月25日はブッダ・カフェの日です。


ブッダ・カフェ 第98回


 6月25日(火)、ブッダ・カフェを開催します。

 
 ブッダカフェはいつもどおりの開催です。


6月25日(火)
13:00〜16:30


場所:

徳正寺(とくしょうじ)

〒600-8051

京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39

地下鉄烏丸線四条駅から徒歩7分。京阪祇園四条から徒歩9分。四条富小路交差点(西南角に福寿園が目印。北西角にジュンク堂書店)を南へ50m、西側(右手)に寺の本門があります。


参加費:

300円